人気ブログランキング | 話題のタグを見る

オレ流。


by Mazzan_tini
◆阪神JF(2歳牝G1 阪神芝1600)

 未勝利戦で破格の脚を見せつけていたブエナビスタがG1でも大器ぶりを発揮。4角団子のぬるいレースを一気に切り裂いた。格が違う。
 個人的に即切りしていたダノンベルベールが健闘して2着。ロスなく乗った後藤の好騎乗。
 ミクロコスモスは出負けが響いた。流れに乗れていれば勝ち負けになったのではないか。逆に流れに乗っているように見えたジェルミナルは案外の凡走。
 目立たないところでは、出遅れて外を回されたメイショウボナールは次走買いなんじゃないかと思ったり。
 馬券はヒモ荒れ狙いの6頭BOXだったがダノンベルベールが抜け。1、3着は抑えていたが、狙っていた穴馬が来ずに残念な結果。
---------------------------------------------------------------------------------------------

◆中京2歳S(2歳OP 中京芝1800)

 勝ち馬よりも2着のショウナンアルディが印象に残ったレース。最後方から4角を上がって行く時の勢い、直線で一旦前をカットされながら立て直して大外を追い込んでくる豪脚。時期尚早だが菊の舞台で見たくなるような息の長い見事な末脚だった。要チェック。
 伏兵のメイショウドンタクが逃げ切ったが、新馬では良い勝ちっぷりを見せていた馬。ここ2戦の惨敗で人気を落としていたが、逃げないと駄目な馬なのかも。
 3着タキオンクールは新馬でもそうだったが相手なりには走ってくる。掲示板には乗るけれど勝ち負けまではなかなかというようなレースを続けそうな馬。
 人気のティアップゴールドは道中掛かってしまい、3角からのペースアップに対応できなかった。ローカルよりも前半がぬるい中央場所のほうが合ってるかも。
 馬券はメイショウドンタク痛恨の抜けで2-3着。
---------------------------------------------------------------------------------------------

◆エリカ賞(2歳500万 阪神芝2000)

 京都で新馬ワンツーを決めたテスタマッタとアーリーロブストの再戦。新馬ではテスタマッタの方がスケールが上に見えたが、その後2戦のキャリアを重ねたアーリーロブストが積極策で雪辱を果たした。テスタマッタは内に包まれたのが敗因だろうか。案外伸びなかった。
 2戦続けて良い末脚を見せたヤマニンウイスカーが2着。マンハッタン産駒でこの手のタイプは少ないように思うが、なかなか楽しみな馬。
 カネトシコンジョオは名前の通り根性を見せて3着。特別見るべきものはないが、キャリアが生きた形。
 1人気で6着に沈んだマナクーラはそもそもこのメンバーで1人気に推されるような器ではない。血統とOP3着だけが理由の人気だろうが、過去のレース内容からも今日の凡走は実力通りだろう。
 馬券は1~4着の4頭BOXであっさり3連複ゲット。
----------------------------------------------------------------------------------------------
 
 今日は阪神最終の馬単万馬券(セレスハント⇒ノーリプライ)を含む9戦5勝で快勝。外した4レースも惜しい馬券ばかりで、かなり好調なのを感じる。今開催のうちの堅実に稼いでおきたい。
# by Mazzan_tini | 2008-12-14 18:53
◆黒松賞(2歳500万 中山芝1200)

 惜しい競馬が続いていたエイシンタイガー。2週目中山の短距離大外枠はどうかと思ったが、アーバンテーストを先に行かせて難なく2番手追走。4角もさほど外を回ることなく巧く立ち回った。今日の相手では力が一枚違ったか。
 先週は全く差しが届いてなかった中山芝コースで、アイアンデュークが追い込んで2着。薄いメンバーだったが評価できる伸び脚。
 馬券はケン。
-------------------------------------------------------------------------------------------------

 今日は阪神10R.元町Sを本線的中(ヒカルカザブエ=ヒカリシャトル)させて勝ち逃げ。
 中山芝は逃げ天国だった先週に比べれば内枠の差し馬が来るようになったかなという印象だが、相変わらず先行有利。ダートもある程度前にいないと厳しいかなという感じ。
 開幕週の中京芝は珍しく内枠絶対有利にはなっていない。千二でも大外枠が来たりと何でもありな感じ。
# by Mazzan_tini | 2008-12-14 17:54
 98年第119回直木賞受賞作。
 直木賞というと読みやすい大衆的な小説が獲るイメージが強いが、こういう純文学的な小説が獲ることは珍しい。まあヤクザ、美女と娯楽的な要素は揃っていて、内容的には十分娯楽小説なのだけれど、文体は好き嫌いが分かれそうで、万人向けの直木賞に選ばれたのは選考委員の英断と言ってよいかもしれない。
 こういう普段とは毛色の違った作品が賞を獲ったということは、それだけこの小説の出来が他を圧倒していたということだろうか。いや実際、中身は相当に面白い。山本なんたらとかいう下手糞とは筆力が圧倒的に異なっている。匂い。車谷長吉の文章には匂いがある。男の匂い。女の匂い。汗の匂い。街の匂い。時代の匂い。そういうものが単語から行間からふつふつと沸き上がってくる。
 ああ、本物の作家だなぁと、読んでいて嬉しくなり、ページを繰る手が期待に満ちる。こういう感覚はちょっとばかりご無沙汰だったかもしれない。筋がどうこうではなく、一文一文が生きている。躍動している。小説というのは、こうでなくてはならぬ。
 また関西弁が小説的世界にマッチしていて実に良い。こういうギラついた情念を描き出すのに、方言というものは実に効果的な働きをする。これが共通語では味気ない。映画や小説で西日本の味わいある方言に触れる度、私は羨望と小さな嫉妬を感じてしまう。
# by Mazzan_tini | 2005-09-18 02:49 | 書評
 00年下半期の直木賞受賞作。
 ええまあ山本文緒なんて私が進んで読む筈もなくて、これまで食指を動かすことすらなかったのだが、さる友人(ここでは某K氏ということにしておこうか)から「たまたま読み終わったから」ということで頂いた品である。そうでもなければ読むことはなかっただろう。もっともK氏にしてみたところで、何の気もなく、たまたま最近に出た小説を、通勤列車の暇潰しにでも読んでいただけのことと推察する。それは本当に「たまたま」で、おそらく私にこの本を薦めたわけではないのだろう。
 でまあ、結論から言えば私には合いませんね、これは。短編集ともなれば大方一本や二本はそれなりに読める小説もあるものだが、律儀にこれまた列車の中でちろちろと読み尽くした結果、ものの見事に全てが駄目だった。合わない。絶望的に合わない。
 というかね、言ってしまおうか。この作家は下手なんだろうね、きっと。文章に匂いがない。ただ書き連ねているだけで、文章から情景が少しも匂い立ってこないのだ。最初の四編を読んだときは、女性視点という小説ゆえに私がリアリティを感じられないだけだと思っていたが、男性一人称の形式をとった最後の一編『あいあるあした』で判ってしまった。居酒屋を舞台に小説を書いて、酒の匂いも肴の匂いも全く読者に感じさせないってのは珍しい。赤提灯を描くなら描くで、そこに漂う香りを文章に沁み込ませるのが小説家というものではないんですかね。
# by Mazzan_tini | 2005-09-17 02:27 | 書評
 ギャンブル小説シリーズ最後を飾るのはこの作品。
 青森という土地は、過去に二人の天才文人を世に送り出している。一人は太宰治、もう一人が寺山修司である。二人に共通しているのが、ともに卓越した言葉の使い手でありながらそれを巧みに娯楽へと転換させた点だろう。芸術性と娯楽性を両方備えた文章は誰にでも書けるものではない。稀有な才能と言ってよいだろう。
 寺山は、『馬敗れて草原あり』で提示した「馬券を買うということは、すなわち己を買うという行為である」とのテーゼを、本書においてよりこなれたものにして発表している。そうだよなぁ、馬券とは哲学だよなぁと真に思う。人気馬を買う者、穴馬を買う者。血統で買う者、馬体で買う者、調教で買う者。逃げ馬が好きな者、追い込みが好きな者。芦毛が好きな者、牝馬を好きな者。単勝ばかり買う者、3連単ばかり買う者。
 それら全ての競馬に関る要素をバランスよく織り込んで、冷徹に馬券を買える者など一握りしか存在しない。大方は何らかの要素を切り捨て、何らかの要素にシフトすることになる。そのシフトこそが、彼や彼女にとっての馬券哲学なのだろう。
 小説を私小説のように書くスタイルも太宰と似ている。「私」とともに酒場に集まる競馬ファンの哀しくも熱い心情を、ハイセイコーが走った70年代という時代風景を匂い立たせて秀逸に描く。流行りの歌謡曲の歌詞が挿し入れられているのも、純然たる芸術志向の作家にはなかなか出来ない手法かもしれない。
 賭博とは、勝った負けたの結果だけでは味わえないカタルシスを多分に含んでいる。ひとつひとつの勝負に至るプロセス、そこにそれぞれの哲学が込められている。そしてその哲学の先には、必ず勝敗という結果が待っている。賭博、とりわけ競馬のそうした側面に、寺山が人生の縮図を感じたとしても決して不思議なことではないだろう。
# by Mazzan_tini | 2005-08-15 18:55 | 書評